NA.home通信 286号
13.oct.2008

 建築士会の青年部時代、車椅子を体験する取り組みに参加した。
 交代で車椅子に乗り、栄の街を歩く。小さな段差でも乗り越えることが難しく、歩道に切られた乗り入れ口では勝手に向きが変わり、車道に転げ出てしまうなど、怖い体験もした。
 トイレを探すのも大変で、当時出来たばかりの中区役所で車椅子で入れるトイレを見つけることができなかった。
 M坂屋の旧館のトイレは狭い廊下の突き当たりにあり、車椅子がじゃましてドアが開かない。向きを逆にして、背中から入ろうとするがドアが自動的に閉まる。足でドアを押さえながら、車椅子を入れるが、結局ドアノブに引っかかって入れなかった。
 
 愛知県にも「人にやさしいまちづくり条例」ができた。そのためか、最近はずいぶん改善された。それは認める。が、しかし、この条例、設計者にやさしくないのだ。
 男子トイレの小便器に手すりが付いているのを男性諸氏ならよく見るだろう。あれって必要だろうか。
 手すりにつかまらなければ小便できない人は、洋式トイレに腰掛けた方が楽だと思う。障害者用トイレを作っても小便器の手すりが要る。こういう無駄とつきあわされるからたまらない。誰も利用しないスロープ、ゴルフ場やバッティングセンターにも付けなくてはいけない。
 設計者たるもの、障害を持つ方々に配慮することは必要だが、可能性が無いか非常に低い来場者を予測して設計することは、経済的合理性がない。
 
 車椅子を押して歩いて、人のやさしさを体験できた。ドアを開けて待ってくれる人、店員さんに限らず、にこやかに「こんにちは」と挨拶してくれる。障害者ではないものが車椅子に乗っているだけなのだ。デパートの出口に盲導犬普及のキャンペーンの人たち、さっと道を開けて挨拶してくれる。逃げるように見えないところまで移動して車椅子から仲間を降ろした。


HOME   LIST     285号    287号