NARUTA建築事務所の建築相談
〜 営業編 〜 
  Q1. 設計事務所と工務店やハウスメーカーとの違い
  Q2. 設計者を選ぶ方法について
  Q3. NARUTA建築事務所の方針
  Q4. サッシなど輸入しているのはなぜですか
Q1. 設計事務所と工務店やハウスメーカーとの違い

家を建てるのに、設計事務所に依頼するのと、工務店やハウスメーカーに依頼するのとでは、何が違うのか、教えてください。

A1. 簡単に言えばオーダーメイドとレディメイドの違いです

工務店の中には、設計は別途契約で、設計者を紹介して行うケースはありますが、ハウスメーカーはほとんどありません。
でも誰かが設計しないと家は出来ません。よく「設計無料」と書いてある看板や広告を見ますが、それは「設計無能」と読み替えて良いでしょう。

設計事務所に家のプランを依頼すると、まず、役所や法務局などへ出かけ、その土地にかかるさまざまな法規制などを調査し、現場を調査し、必要な場合は測量も行い、その後で、プランニングを行います。どの設計事務所もそうやっています。
ところがハウスメーカーは、土地の調査などは営業マンの仕事で、設計者は現場を見ずにプランを作ります。それで良い家が出来るでしょうか。

家に住むのは依頼主の家族です。その家族にとってもっとも良い暮らし方を考え、家を提案する。それがもっとも大事なことです。けっして間取りだけではありません。
ページトップへ戻る
Q2. 設計者を選ぶ方法について

設計者に依頼したいが、誰に頼んで良いかわかりません。どのように選んだら良いのでしょう。

A2. 遠慮は要りません、問いあわせてください

このホームページをごらんいただいていますので、当事務所とはすでに出会っていただいた、ということです。
私どもの作品は、ホームページにあげるようにしていますので、ご覧いただければ、ある程度わかっていただけると思いますが、それが全てではありませんので、是非お問い合わせいただきたいと思います。

当事務所では、プランニングは営業の一環と考えております。ほとんどの事務所がそうだと思います。著名な建築家も仕事を取るためにコンペに参加して努力しています。俳優がオーディションに出るのと同じです。

無料でプランニングさせていただきます。気に入っていただけるプランが固まった時にご契約していただきます。それまでの経費はいただきません。

なお、作成したプランは著作権がありますので、ご注意ください。また、当事務所は専業設計事務所ですので、工事費の見積は出来ません。予算に合わせプランニングを行い、プランが固まった後であれば、概算工事費を算出する作業が出来ます。
ページトップへ戻る
Q3. NARUTA建築事務所の方針

NARUTA建築事務所は、どういう方針で建物を設計しているのかお聞かせください。

A3. 機能や性能を重視しながら美しい建物を目指しています

耐震性能など、丈夫な建物は当然ですが、NARUTA建築事務所では、将来を見据え、省エネ住宅を研究し、実践しています。
耐震性能の低い建物、エネルギーを浪費する建物は設計しません。

また、建物は財産です。人の人生より長く生きていくものだと考えています。その地に建物が建ったことにより、その周囲の景観まで変わります。
その建物が一時の流行や、奇を衒ったデザインで良いでしょうか。それは違うと思います。
何十年経った後でも、その地に建っていて美しいデザインでないといけないと考え、日夜センスを磨いています。
ページトップへ戻る
Q4. サッシなど輸入しているのはなぜですか

地産地消が叫ばれている中、輸入材料を使用している理由をお聞かせください。

A4. 国産でコストパフォーマンスに優れたものがあれば使用します

在来工法の木材、柱、梁などは国産材を使っていますが、ツーバイシックス、ツーバイフォーなどの外国規格のものは輸入材を使用しています。
残念ながら、欧米に比べ国内の材料規格が統一されてなく、「仕入れてみないとわからない」という部分があります。またツーバイ材の内地材の流通は無く、オーダーで製材する形になってしまい、とてもコストが上がってしまいます。
日本も木材の規格をしっかりと統一し、設計者がそれに合わせて設計するようになれば、無駄がなくなり国内産木材の需要が高まるとは思いますが、そうなっていないことが残念です。

サッシやドアを輸入していますが、これは国内に同等の製品が無いか、あってもコストが高く、輸入した方が安いからです。
特に日本のサッシは、アルミが主たる材料ですので、断熱性能がどうしても低く、目指す断熱性能になりません。断熱意識の高い欧米では当たり前に高断熱の建具が流通していますので、それを輸入した方が安くて安定した断熱性能が確保できるのです。
日本もアルミ屋さんがサッシを作るのではなく、木材産地の工場などで、木製の断熱性能の高い、それでもって使いやすい価格のサッシが生産されることを熱望します。
ページトップへ戻る